safari! space
space
space
HOME JTEMSTについて 活動報告 サポーター 寄付
 HOME > 活動レポート > 海外活動



オレンジ海外活動

第15回(2019年)
 第14回(2018年)
 第13回(2017年)
 第12回(2016年)
 第11回(2015年)
 第10回(2014年)
 第9回(2013年)
 第8回(2012年)
 第7回(2011年)
 第6回(2010年)
 第5回(2009年)
 第4回(2009年)
 第3回(2008年)
 第2回(2007年)
 第1回(2007年)

オレンジ国内活動

 Drサニイワ 研修('11)

オレンジその他活動

 医療機器寄贈('08)

 第8回 タンザニア眼科医療支援活動


●活動日程:2012年9月16日~9月21日
●訪問先: 国立ムヒンビリ大学病院
      (Muhimbili University of Health and Allied Science-MUHAS)
●参加者: 山崎 俊(山崎眼科院長
           NPO法人タンザニア眼科支援チーム理事長)
      小嶋義久(小嶋病院 眼科部長)
      埜村裕也(藤田眼科)
      竹内 護(アシコ・ジャパン
           NPO法人タンザニア眼科支援チーム理事)
      竹内建司(テイクオフメディカル
           NPO法人タンザニア眼科支援チーム理事)
      横江美貴(在タンザニア日本大使館、看護師)
      岸田浩一(日本アルコン)
      貞廣光佐子(日本アルコン)
●活動内容:

 9月16日(日)

3:00pm

ダルエスサラーム着
ダルエスサラームの空港到着後、飛行機のタラップを降りた所に送迎のマイクロバスが来ており、そのままVIPルームへ。
VIPルームは新築で、非常に豪華できれい。VIPルームに着くとDr. Sanywaと横江さんが出迎えてくれた。1時間半ほど通関作業を待つ。残念ながら、日本から持ってきた荷物がひとつ紛失し、結局最後まで見つからなかった。
通関作業終了後、MUHAS眼科専用の運転手をしているジェフリーと横江さんの車2台でSerena Hotelへ。ちなみに、Serena Hotelは昨年から宿泊し始めたMövenpick Hotelと全く同じホテルであるが、タンザニアの法律では経営を始めて何年かすると法人税が増えるため、税金対策のためにその都度ホテルの名前を変更しているとのこと。名前さえ変えれば違うホテルとみなされて増税を免れるそう。


 9月17日(月)

10:00am




10:50am

ムヒンビリ大学(MUHAS)着。
会議室にはドクター、研修医、技術者等、総勢12名が集まっており、寄贈品を贈呈。寄贈品の詳細を説明したところ非常に喜んでもらえた。

日本のドクター3名が講演
MUHASからの聴講者:Dr. Dilawar Paduani, Dr. Celina Mhina, Dr. Amar Mourgawa, Dr. Mustafa E. Yusufali,
Dr. Christine Matoma, Dr. Lufunga Nghungu, Dr. John Kirumbi,
Dr. Cyprian G. Ntomoka, Dr. Nyaluke Paul Peter, Dr. Muna Cosmos Gin (MD5), Dr. Lullioba Bushi (MD5),
Dr. Mulesi M. Elly (MD5)
*MD5: 5th year medical student (タンザニアの研修医は5年間)


10:50pm

埜村先生による講演

藤田眼科での白内障手術教育システムについて
・埜村先生が藤田眼科で実際に受けたドレーピング、ウェットラボ、イメージトレーニング等の
説明
・ビデオを見せながら、藤田眼科の日帰り白内障手術のフローを説明

【質問】
・どのような抗菌剤を使用しているか?
・術後に抗菌剤を眼内に注入するか?
・多焦点レンズの使用経験はあるか?
・イメージトレーニングとは具体的にどのように行っているのか?


11:15pm

小嶋先生による講演

CCC, US, Phaco Chop, Divide and
Conquerのコツについて。
白内障オペでのそれぞれのフェイズを図で示しな
がら丁寧に説明。聴講者には講演資料のコピーも
配布。

【質問】
・器械の設定値は?小嶋先生の設定値を教えて
ほしい


11:45am

山崎先生による講演

Dr. Sanywaの日本での研修の様子をシェア。
皆、日本での研修に非常に興味を示していた。 2014年に東京でWOCが開催されるため、その際に
日本での研修を検討中。


12:30pm

MUHASの職員用食堂で昼食


1:45pm

机太郎を使ってウェットラボセッション。
まず山崎先生がデモをし、MUHASのドクター達に
指導。CCCの練習。
その後、小嶋先生に交代して引き続きウェット
ラボで指導。


2:30pm

山崎先生と埜村先生が在タンザニアの日本人女性
患者(60才)を診察。


2:00pm

昼食後に再度ムヒンビリ大学病院へ戻り、山崎先生が日本人駐在員のお子さんの眼科検診を行うが、途中で停電になり検査機器も停止して難航する。20分ほどで停電が解消されたので、再検査。特に異常は認められなかった。
レフケラの使用方法をDr. SanyiwaとDr. Amarに指導するも、途中、再度停電になり時間がかかった。



6:00pm

在タンザニア日本大使公邸にて岡田大使、黒須
医務官、MUHASドクター11名とJTEMSTメンバー
で和食での会食。
会食中、MUHASで最も長い間看護士よりコメント:
昨年寄贈してもらったSurgical Bedは非常に役に立っている。かつては患者を抱えてベッドに乗せなければならなくてとても大変だった。ある団体がMUHASの眼科オペ室は要件を満たしていないから閉鎖すべきだと伝え、厚労省から査察が入った。厚労省が実際にオペ室を確認したところ、環境はとても整備されており、器機も揃っているので閉鎖の必要なしとの判断が下った。これも皆、日本チームのお陰とのこと。


 9月18日(火)

9:00am

本日の手術対象者4名の術前検査を行う


9:30am

オペ室へ移動。
オペを始めようと思ったらいきなりオペ室の壁の
修理が始まりオペを始められず・・。
壁の修理が終わるまでの1時間。隣のオペ室での
小児のオペを見学。


10:30am

壁の修理がやっと終わり、オペ準備開始。


11:45m

オペ開始。

1例目:70代男性
 [術者:小嶋先生]
2例目:60代女性
 [術者:埜村先生、小嶋先生]
3例目:60代男性
 [術者:小嶋先生、Dr. Sanywa(オンサイトトレーニング)]
4例目:年齢不明、女性
 [術者:小嶋先生、Dr. Nyaluke(オンサイトトレーニング)]


15:00pm

器械のメンテ開始


15:30pm

MUHASのメンバーとの会食。
会食中に、寄贈品リストの確認と2014年日本で
開催されるWOCの際にMUHASのメンバーを1名日本
研修に招待する旨伝え、打ち合わせ。

Dr. Matakaから以下のコメント:
JTEMSTのメンバーが提供してくれる手術器機とオペ技術のお陰で、我々は確実に前進する事ができている。いつも何かをしていただくばかりでこちらからは何も提供できておらず申し訳ない。今後ともJTEMSTのメンバーと良い関係を構築していきたい。

山崎先生からのコメント: 我々も今後ともMUHASのメンバーと良い関係を築いていきたい。今後もこのプロジェクトが継続していくことを祈っている。




 活動のまとめと問題点


・オペ室の環境は大分整ってきた
・MUHASのドクター、スタッフとの関係もかなり築けてきている
・免税のための書類の準備を来年さらに効率良くしたい
・今回、持参したポスターが紛失。荷物の確認は空港のスタッフに任せず、自分たちで行う
 方が良さそう
・薬品名、英語名、薬剤名を分かりやすく明記してあげた方がいい
・日本側のスライド発表は非常に良かった。ハンドアウトの事前配布も良かった。
 来年はスライドを事前に日本でDVDにしMUHASのドクターに渡す
・MUHASのDrには自分のオペビデオを見直してもらってイメージトレーニングをしてもらう
・オペ終了後にMUHASのドクターとしっかり反省会をすべき
・オンサイトトレーニングに来るドクターはどのような基準で選ばれているのか?数合わせ
 なら意味がない・・
・MUHAS側に何を学びたいか事前確認する必要があるのではないか?
 そのリクエストに則って日本側が準備をした方が効率がいいのではないか。スライド発表
 の内容もMUHAS側からのリクエストによって決める、等。
・オンサイトトレーニング前に、1日かけて白内障を体系的に教える勉強会をすべきでは?
・昨年寄贈した机太郎を使っている様子がない・・机太郎を使ってもっと練習をしてもらわ
 なければならない。
・MUHAS側の術者のオペ件数を把握した方がいい
・活動レポートをMUHAS側からも日本側からも出して記録を付けて行くべき
・どのドクターにフェイコを教えればタンザニアにフェイコの技術が広がっていくのかを
 Dr. Sanywaに確認する
・MUHASのドクターに目標を出してもらい、その目標を達成できなければ寄贈品は控える、
 くらい強く言ってみてはどうか?
・MUHAS側に問題点の洗い出しをしてもらう
・MUHASでの普段の術者教育の詳細を確認する


 次回の寄付希望製品


1.血管造影用フルオレサイト
2.消耗品
3.隅角切開用レンズ
4.白内障セット(鑷子、ピンセット等)
5.CCC用鑷子
6.ピマリシン(角膜真菌症用)
7.ケラトメーター用のバッテリー
8.TOPCON顕微鏡のランプハウス
9.点眼麻酔
10.散瞳剤
11.27G 22mm鋭針(隅角切開用)
12.Zeiss6SF顕微鏡用のファイバーと滅菌キャップ
13.持針器と鑷子(スーチャー用)-縫合セット
14.HESS Screen用のH/Sリモコン
15.フェイコチョッパー
16.レーザー用Centralis Lens
17.ヒーロン
18.Diplomax用のバナナコネクター
19.Diplomax本体の液晶パネル
20.ERG(TOMEY)の取説の英語訳


Copyright 2012 JTEMST. All Right Reserved.